
合同会社 HIROBA

放課後等デイサービス
「ひろば」

-hiroba-
放課後等デイサービス「ひろば」では、保護者・学校、双方から情報をしっかりお伺いし、お子様一人ひとりの個性を大切に、成長を一緒に見守ります。
保護者の方の願いと学校の目標をしっかりと把握し、どちらか一方に偏ることなく、様々な角度からお子様をサポートします。
お子様の様子は、保護者の方にはもちろん学校にもお伝えし、成長を共に喜び、難しい課題に直面したときには、一緒に解決策を探します。
連携を大切にし、密なネットワークづくりに力を注いでいます。



ひろばの特徴

完全送迎
ご希望に応じて学校からご自
宅まで完全送迎いたします。

地域との連携
ごみ拾いや公民館でのイベン
トを通し、地域の方々との交
流を深めます。

ダンス活動
音楽に合わせたダンスを日々
の活動に取り入れ、情緒の安
定と健康を確保します。

食育
ミニ農園や手作りおやつ を通し、季節や食の大切さを学びます。
ひろばの5領域プログラム
個別支援計画(5領域)に沿った課題設定を行っています。
お子さんの成長における課題を5つの分野に分け、それぞれの状況に合わせた個別のサポートプランを作成しています。

人間関係
社会性

言語
コミュニ
ケーション

運動
感覚

健康
生活

認知
行動
人間関係・社会性
「室内ゲームの日」では集団遊びでゲームを通しルールや協調性を学びます。また、おもちゃの貸し出し表を使い、決められた時間の中で遊び順番を守ることを練習していきます。
言語・コミュニケーション
「帰りの会」にて司会の児童が今日の楽しかったこと等の質問を投げかけ、その他の児童が順番に質問に答えることで言葉のコミュニケーションを行っています。また、言葉でのコミュニケーションが難しい児童に対してはサイン等を決め意思疎通が取れるよう支援しています。
運動・感覚
「運動の日」ではストレッチやラジオ体操など行い体を動かす習慣を取り入れています。また、近所の体育館を借りて部屋の中では離しい走る・飛ぶ・投げるなどの活発な全身運動も行っています。感覚では季節の制作や粘土制作、アイロンビーズなどの指先や掌の感覚を使って活動しています。
認知・行動
毎日の活動の中で、「いただきます」 「お皿洗い」・「雑巾掛け」・「帰りの会」の当番を決め、その当番を表にすることで目視で今日の当 番が誰なのか分かるようにしています。また、「お買い物の日」では 予算の中で自分の好きなおやつを選び、お金を渡し手元の金額と商品の金額が一致するよう数やお金の概念を練習しています。
健康・生活
来所したら手を洗う、連絡帳を出す、荷物を欄に入れる、 検温をす るなど一連の流れが習慣になり身に着くように支援しています。 また、おやつの前にはアルコール消毒を行い、集団生活の中で起こりやすい感染症等にも気を付けて活動をしています。
支援プログラム




一日の流れ(平日)
15:00 トイレ手洗い後、宿題等、個別指導
16:00 トイレ手洗い後、おやつ
16:20 自由時間(ダンス活動、ゲーム、おもちゃ、図画工作、公園遊び等)
17:00 あと片付け後、掃除
17:10 かえりのかい
17:20 帰りの支度、トイレ手洗い
17:30 帰りのあいさつ、帰宅


年間イベント
春

-
節分
-
ひなまつり
-
音楽会
-
お誕生日会
秋

-
ミニ運動会
-
ハロウィン
-
お誕生日会
夏

-
プール
-
七夕
-
茶話会
-
お誕生日会
-
夏祭り
冬

-
クリスマス会
-
お餅つき
-
お誕生日会

活動の様子

ご利用案内
【営業日・時間】
●学校が通常授業の日 月曜日~金曜日 13:30~17:30
●学校が長期休暇期間 月曜日~金曜日 10:00~16:00
【ご利用対象者】
小学校・中学校・高等学校に通う、お住いの市区町村が発行する障害児通所支援受給者証をお持ちの方。
【ご利用の流れ】
①相談
相談支援事業者、または市区町村の担当窓口に相談する。
②申請
市区町村の担当窓口で障害児施設給付費の支給を申請する。
③支給決定
市区町村から障害児通所支援受給者証が交付される。
④契約
保護者様がお子様同伴で事業所見学・体験・面談・重要事項の
説明を受ける等を経て納得の上、契約する。
⑤利用開始
受給者証に記載された支給日数の範囲内で事業所に申し込み、
月間利用予定を組んだ後、ご利用開始となる。
事業所詳細
施設名
放課後等デイサービス「ひろば」
所在地
〒330-0051 埼玉県さいたま市浦和区駒場1-27-13 松井ビル1F
電話番号
048-677-7192
さいたま市指定事業所
1156507608
職員配置状況
配置状況 11人
・資格
児童発達管理責任者、強度行動障害実践研修、社会福祉主事、保育士、教員免許、介護福祉士
災害時の備え
当事業所では緊急避難場所を設定して、半年に一度避難訓練を実施しております。
避難場所は以下の場所です。
1,第一避難場所 駒場体育館(048-885-6010)
2,第二避難場所 本太中学校(048-886-4305)
3,広域避難場所 駒場運動公園(048-882-8149)
身体拘束適正化の指針


活動報 告
●2017年3月
自己評価/保護者評価
●2018年3月
自己評価/保護者評価
●2019年3月
自己評価/保護者評価
●2020年3月
自己評価/保護者評価
●2021年3月
自己評価/保護者評価
●2022年3月
●2023年3月
●2024年3月
●2025年3月